歯肉退縮について
歯肉退縮とは、歯周組織や歯ぐきが下がり、歯根が歯ぐきから見えてしまう状態を指します。
歯肉退縮の主な原因は、加齢や歯周病などが挙げられ、歯周病のまま矯正治療を行うと、さらに歯ぐきが下がってしまうリスクが高いです。そのため矯正治療前には、歯周病治療に深い知識を持った歯科医師に相談することをおすすめします。
歯肉退縮による4つのリスク
見た目が気になる
歯周病の初期段階では、プラーク(歯垢)や歯石を取り除き、プラークコントロールを行う基本治療で治療が可能です。
ただし、歯周組織が深刻なダメージを受けた重度の歯周病の場合は、再生療法が必要になることがあります。
歯根う蝕(虫歯)
歯根には歯冠(私たちが実際に目で確認できる歯の頭の部分)にあるようなエナメル質がないため、歯肉によって保護されています。
しかし、歯肉退縮によって歯根が露出してしまうと、エナメル質がない歯根は非常に繊細であるため、細菌の繁殖が進みやすくなります。そのため、歯根の虫歯は進行が速く、歯髄炎(しずいえん)や根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)に進展するリスクが高くなります。
知覚過敏
歯の知覚過敏とは、歯ブラシと接触したり、冷たい飲み物や熱い食べ物を口にしたりした際に、歯が痛くなったりしみたりする状態のことをいいます。
歯根にはエナメル質がなく、刺激に弱いため、歯肉退縮により歯根が露出すると知覚過敏になるリスクが高くなります。
歯周病が進行しやすくなる
歯肉退縮により、歯冠よりも細菌に感染しやすい歯根が露出してしまうと、歯周病が中程度・重度へと進行しやすくなります。
本来、噛む力は歯槽骨や歯根膜によって吸収されますが、歯肉退縮が起こると、噛む力が歯周組織へ過度に伝わり、歯周組織に炎症が発生しやすくなります。結果として、歯がグラグラしたり、最悪の場合は歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病が進行しやすくなる
歯肉退縮により、歯冠よりも細菌に感染しやすい歯根が露出してしまうと、歯周病が中程度・重度へと進行しやすくなります。
本来、噛む力は歯槽骨や歯根膜によって吸収されますが、歯肉退縮が起こると、噛む力が歯周組織へ過度に伝わり、歯周組織に炎症が発生しやすくなります。結果として、歯がグラグラしたり、最悪の場合は歯が抜けてしまうこともあります。
矯正治療によって歯ぐきが下がるリスクもございます
抜歯を行わずに顎を広げて歯のスペースを獲得した場合や力をかけすぎて矯正した場合などは、歯肉退縮が起こりやすくなります。それは、ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも同じです。
矯正治療を受ける際には、矯正治療後のあらゆるトラブルを回避するためにも、あごの骨や歯ぐきの状態を適切に診断することが重要です。
矯正治療後に歯茎が下がる4つの原因
歯槽骨が薄い
歯周病をはじめ、過去の骨折・打撲、不正咬合(歯並びや噛み合わせが悪い状態)などにより、歯槽骨が薄くなることがあります。歯槽骨が薄いと、少しの刺激で歯ぐきが下がるリスクがあります。
また、歯槽骨は通常の骨とは異なり、自己修復機能がなく、回復が難しいため注意が必要です。特に、矯正治療を開始する前から歯周病にかかっている場合は、すでに歯槽骨が薄くなっていることがあります。
歯周病が重症化している
歯周病にかかると、歯を支えている歯槽骨が溶かされて薄くなり、さらに歯槽骨を包む歯肉も退縮しやすくなります。
特に、矯正治療中は使用する矯正装置によっては歯みがきしにくくなり、歯周病リスクが高くなるため注意が必要です。
過度なブラッシング
矯正治療の中でもワイヤー矯正を行う場合は、歯みがきがうまくできない場合が多々あります。
ワイヤーが邪魔でうまく歯を磨けないと、口内に細菌が繁殖し、歯周病が進行して歯肉退縮が起こるリスクが高くなります。一方で、しっかり磨こうとして力強くブラッシングしても、歯ぐきを傷つけてしまうことがあるため注意が必要です。
矯正装置の衛生管理
ワイヤー矯正装置だけでなく、マウスピース型の矯正装置も、扱い方を間違えてしまうと歯肉退縮のリスクが上がってしまいます。例えば、マウスピースを磨く際に、力を加えすぎるとマウスピースが変形したり壊れたりする可能性があります。
また、マウスピースの表面に細かな傷がつくことも。マウスピースに傷がつくと、そこに汚れが溜まって細菌が繫殖しやすくなり、歯周病になって歯肉が下がるリスクが高くなるため注意が必要です。
当院の歯周形成外科治療(根面被覆について)
以前より歯が長く見えるようになったと感じたら歯肉退縮を疑いましょう。歯肉退縮が起こると、歯と歯肉の間に隙間ができて、そこから細菌に感染しやすくなり、最悪の場合は歯を失うことになるため「歯が長くなった気がする…」という感覚を放置せずに歯科医を受診することが大切です。
当院では、FGG(遊離歯肉移植術)やCTG(結合組織移植術)などの外科処置を行っています。FGGでは、口蓋(口の中の天井)から上皮が付いた歯肉を切り取り、歯根周辺に移植します。
CTGでは、口蓋から結合組織のみを取り出し、歯肉退縮部分の上皮と骨の膜の間に移植します。これらの処置により、露出した歯根を覆う「根面被覆」を行い、歯肉退縮の治療にあたります。
遊離歯肉移植術(FGG)
遊離歯肉移植術(FGG)は、歯ぐきの硬さが不足している箇所に、ご自身の口腔上壁から採取した硬い歯肉を移植する外科的な処置です。
歯ぐきの硬さが不足していると、ブラッシングが困難で、歯周病のリスクが高くなります。FGGによって歯ぐきの硬さが増すと、ブラッシングがしやすくなるだけでなく、見た目も改善されます。インプラント修復物にも施術可能です。
結合組織移植術(CTG)
結合組織移植術(CTG)とは、患者様の口腔上壁から結合組織を採取し、歯肉のボリュームをもたせたい部位に移植する外科手術です。
結合組織移植術(CTG)と遊離歯肉移植術(FGG)の主な違いは、FGGが歯肉を構成する3つの層のうち、上皮性組織と結合性組織の2つを移植するのに対し、CTGでは結合組織のみを移植することです。FGGに比べて、CTGは前歯部分の審美回復に優れています。